更新情報
RSS2.0
―法改正に伴う実務的留意点及び既存のリフォーム・改修にかかる取扱い等を重点解説―   この研修会は、法定団体である当協会が、建築士法第27条の2第7項の規定に基づき実施する研修会であり、山形県の「建築士等を対象とする講習の指定に関する要綱」により山形県知事の指定を受けて実施する研修です。 建築士事務所の業務に責任を持つ「開設者」と、建築士事務所を管理し技術的事項を統括する「管理建築士」は、社会の変化に応じた最新の法制度や技術に精通していることが求められています。 このため、事務所登録更新等に合わせて5年毎に本講習を受講することにより、最新の法令等の改正や最新の技術、情報などの重要事項を正確に把握したうえで建築士事務所の業務を行うことが必要不可欠となっております。 ※本講習会は、受講義務がある法定講習「建築士定期講習」、「管理建築士講習」とは違う講習会です。 ◇主催 一般社団法人 山形県建築士事務所協会一般社団法人 日本建築士事務所協会連合会 ◇開催日・会場 令和7年11月5日(水) 山形ビッグウィング(山形市平久保100) ◇定員 90名(定員になり次第締め切り予定) ◇受講対象者 山形県知事の登...
1.開催日時:令和7年10月23日(木) 13時30分~15時00分(開場13時00分) 2.開催場所:文翔館議場ホール 3.来場定員:150名 4.講演者:東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科 馬場正尊教授 5.演題:「PARKnize-公園化する都市と山形の未来に向けて― 」 6.共催:山形県建築士事務所協会  山形県 ◆PARKnize―公園化する都市と山形の未来に向けて―講演会.pdf
「適合証明技術者」は、住宅金融支援機構のフラット35(中古住宅)等の依頼に基づき、書類審査及び現地調査を行い、住宅金融支援機構の基準に適合しているかの判定業務を行うことができます。 「適合証明技術者」の登録には、登録制度の内容、意義及び業務の重要性を十分認識していただくとともに、的確に業務を行っていただくための講習の受講が義務付けられていますので、必ずご受講ください。 ◇主催者 共催:一般社団法人山形県建築士事務所協会   一般社団法人日本建築士事務所協会連合会協力:独立行政法人住宅金融支援機構 ◇受講対象者 建築士事務所に所属する建築士 ◇開催形式 オンライン講習(申込書に記載されたメールアドレスにID、パスワードが通知されます。) ◇日時 受付期間:令和7年8月6日(水)~8月29日(金) 実施期間:令和7年9月24日(水)~10月7日(火)または、     令和7年11月12日(水)~11月25日(火) ※ 上記いずれかの期間に受講していただきます。※ 受講期間内であれば、24時間いつでも受講することができます。(受講期間最終日の24時までに講習内容のすべてを終える必要があります)   ...
【対象】〇山形県事務所協会の会員設計事務所に勤務する若手建築士が携わった建築物(確認申請が必要な新築、増築、用途変更等の場合は、検査済証を取得した建築物が対象になります)〇建築物の対象地区:山形県内〇2022年3月~応募締切日に竣工した建築物 ◇応募締切:2025年9月12日(金)必着 ◇提出先:(一社)山形県建築士事務所協会  TEL 023-615-4739  FAX 023-615-4749 第4回 山形県若手建築賞作品募集要項 ダウンロード(PDF) 第4回 山形県若手建築賞作品 応募用紙ダウンロード(PDF) 第4回 山形県若手建築賞作品 応募用紙ダウンロード(Excel)
建築士事務所に所属する建築士は、3年以内ごとに定期講習を受講することが義務付けられています。 1.開催日及び会場等 開催日 会 場 定員 会場コード 申込受付期間 令和7年7月16日(水) 山形市/山形ビッグウイング 60名 1F-51 講習会終了しました 令和7年10月15日(水) 山形市/山形ビッグウイング 60名 1F-52 4月1日~定員まで 令和7年10月29日(水) 三川町/なの花ホール 90名 1F-01 4月1日~定員まで 令和8年3月11日(水) 山形市/山形ビッグウイング 30名 1F-53 10月1日~定員まで ※オンライン講習については受講案内サイトをご覧ください。 https://www.jaeic.or.jp/gyomu/teiki/houshiki.html     2.講習の時間割 項 目 時 間 内  容 受  付 8:30~9:00   受講説明 9:00~9:10 講習の概要及び注意事項の説明 講  義 9:10~11:10 建築物の建築に関する法令に関する科目①   11:10~11:20 (休憩) 講  義 11:20~12:20 建築物の建築に関する法令に関する科目②   12:20~13:20 ...
山形県手数料条例の改正により、令和7年4月1日から建築士事務所登録手数料が以下のとおり変更となります。 建築士事務所登録手数料の改定金額 種別 改定前 改定後 一級建築士事務所 17,000円 24,000円 二級・木造建築士事務所 12,000円 ※4月1日以降に申請書を提出するものから適用されます。   ※山形県HP(外部サイトへリンク) 建築士法(建築士事務所) | 山形県
1995年12月に「建築物の耐震改修の促進に関する法律」が制定されて以降、耐震診断判定手数料基準は据置きのままでしたが、近隣の耐震診断判定手数料基準や民間の評定機関の手数料基準及び国土交通省の設計業務委託等技術者の労務単価の引上げ等を考慮し、また、今後の耐震診断判定業務の継続のために耐震診断判定手数料基準を下記のとおり改定(値上げ)することになりましたのでお知らせいたします。 耐震診断判定手数料新基準(令和7年4月1日より) (単位:円)(消費税は別途必要) 規模の設定 耐震診断判定(既存建物) 耐震診断判定(補強設計) 一方向補強 二方向補強 S造RC造SRC造 2,000㎡以内 250,000(200,000) 250,000(150,000) 250,000(150,000) S造RC造SRC造 2,000㎡~3,000㎡ 310,000(250,000) 310,000(150,000) 310,000(150,000) S造RC造SRC造 3,000㎡超 3,000㎡の金額に(延べ床面積-3,000㎡)×50円を加算 屋体 1,000㎡以内 250,000(200,000) 250,000(150,000) 250,000(200,000) 屋体 1,000㎡超 1,000㎡の金額...
若手建築士が携わった優れた建築作品を表彰することにより、賞を受賞する機会が少ない若手建築士の建築へのモチベーションを上げるための賞です。   第3回 山形県若手建築賞受賞作品 【対象】〇山形県事務所協会の会員設計事務所に勤務する若手建築士が携わった建築物(確認申請が必要な新築、増築、用途変更等の場合は、検査済証を取得した建築物が対象になります)〇建築物の対象地区:山形県内〇2021年4月~2024年3月に竣工した建築物 ●受賞者 【住宅部門 優秀賞】 ◇原田和行(HARADA・ARCHITECTURE GROUP株式会社) 『日和田の家』 【中規模部門 優秀賞】 ◇大川直晃 橋本海斗(株式会社鈴木建築設計事務所) 『株式会社愛和ライト米沢テクニカルセンター』   【特別賞】 ◇奥山誉志(株式会社秦・伊藤設計) 『トヨタL&F山形本社及び山形センター』 ◇原 拓也 小泉慧悟(ブレンスタッフ株式会社) 『公益財団法人やまがた健康推進機構最上検診センター』 ◇木村 俊(一級建築士事務所 株式会社アックスクリエート) 『(仮称)末広町ビル』
日事連・建築士事務所賠償責任保険(建賠保険)の団体募集が開始されましたので、加入について検討くださるよう案内いたします。 1 特に今回は、本年4月の法改正を踏まえ、省エネ基準適合業務についての全ての適合業務、及び新2号・新3号建築物が補償対象となる改定があります。 ※本年4月の法改正を踏まえたオプション特約の補償拡充や支払限度額の見直し等、制度改定については添付ファイルを参照してください。 2 また、本保険は、団体契約で20%割引が適用され、弁護士相談サービス(無料)など、会員限定の多くのメリットがあります。 【保険制度改定の概要】 (1)オプションプラン「法令基準未達補償」の改定 本年4月の法改正を踏まえ、省エネ基準適合業務について、全ての適合業務を補償対象とします。 また、支払限度額の上限を基本補償プラン支払限度額の10%から20%に増額します。 (2)オプションプラン「構造基準未達補償」の改定 本年4月の法改正を踏まえ、新2号・新3号建築物も補償対象とします。 また、支払限度額の上限を基本補償プラン支払限度額の15%から30%に増額します。   募集スケジュールは以下の通りですので、...
―令和7年4月施行の「省エネ法改正、4号特例・構造見直し」を重点解説―  この研修会は、法定団体である当協会が、建築士法第27条の2第7項の規定に基づき実施する研修会であり、山形県の「建築士等を対象とする講習の指定に関する要綱」により山形県知事の指定を受けて実施する研修です。  建築士事務所の業務に責任を持つ「開設者」と、建築士事務所を管理し技術的事項を統括する「管理建築士」は、社会の変化に応じた最新の法制度や技術に精通していることが求められています。  このため、事務所登録更新等に合わせて5年毎に本講習を受講することにより、最新の法令等の改正や最新の技術、情報などの重要事項を正確に把握したうえで建築士事務所の業務を行うことが必要不可欠となっております。 ※本講習会は、受講義務がある法定講習「建築士定期講習」、「管理建築士講習」とは違う講習会です。 ◇主催 一般社団法人 山形県建築士事務所協会一般社団法人 日本建築士事務所協会連合会 ◇開催日・会場 令和6年11月1日(金) 山形ビッグウィング(山形市平久保100) ◇定員 90名(定員になり次第締め切り予定) ◇受講対象者 山形県知事の登録を受けてい...