建築物データベース

山形の建築作品一覧

名称 荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)
概要

■設計趣旨
 地域の文化芸術活動拠点となる多目的ホールである。敷地は、豊かな自然に囲われ、歴史的な文化財や大学、ギャラリーが点在する市の文化エリアの中にある。学生や地域の芸術団体の方々に日常的に親しまれてきた旧文化会館を継承しつつ、その活動の幅をより広げるための機能の拡充などが求められた。
 市民の方々が鑑賞者となり演者にもなる“地域のためのホール”として、大ホールを回廊空間で包む鞘堂形式を採用した。回廊は日常的に市民の方々に開放され、裏表なく色々な場所で活動することができ、特別な公演の際には舞台上下のパーティションによってバックヤードをつくることも可能としている。
 中央の大ホールは、ホール全体に生音が細かく全体に響き渡るワインヤード型とし、どの客席からも直接舞台に降りてくることができる空間構成としている。さらに、ホールの奥行を可能な限り抑えることで、客席と演者が一体感のあるホールを目指している。
 建物の外観は、いくつかの小屋根群が集まる形として、建物の大きさを分節している。また、それぞれの小屋根は外周に向かって低くなってゆき、道路沿いにおいては1階建てくらいの低さまで高さを抑えている。このように外観の意匠をコントロールすることで、周辺の街並みとの調和を目指している。
 板金の風合い、コンクリートの左官仕上げ、表情豊かな木ルーバーの自然さなど、人の手がつくり上げた、人の温もりが感じられるこの新しいホールは、自然環境と対話するように、時間や光の加減などの状況によりその表情を変化させていく。地域の方々が末長く文化を紡いでいくように、建物も周辺の風景と調和していき、地域の方々の文化芸術活動で賑わう鶴岡市の新しい風景となればと思っている。

名称 羽黒町 羽黒山五重塔
概要

 羽黒山の長いスギ並木を下り、神橋を渡るとまもなく左手に南面する石畳の先に国宝五重塔が鎮座します。
 この山間五重塔婆こけら葺の塔は南北朝時代に建立されました。
 山伏達の建築文化、情報収集の早さを伝えるものです。

名称 米沢市 旧上杉伯爵邸
概要

上杉記念館(旧上杉伯爵邸)有形登録文化財指定
 上杉記念館は元米沢城ニの丸・寺院後に、明治29年、上杉14代茂徳(もりのり)公、伯爵邸として建てられ鶴鳴館(かくめいかん)と称された。明治41年9月、大正8年5月米沢大火で、焼失。
 現邸は大正14年5月に、銅版葺き、総ヒノキの入母屋づくりの建物と、東京浜離宮に倣って造園された庭園が完成し、現在のかたちに再建されたものです。

名称 米沢市 上杉神社
概要

 上杉謙信公の祀られている上杉神社。明治9年に社殿竣工したが大正8年の大火にて焼失。大正12年に再建されたもので、設計は日本建築学の権威者、文化勲章受賞者でもある伊藤忠太博士。祭礼は4月29日から5月3日まで、毎年行われている。

名称 甑葉プラザ
概要

 平成18年に行われた設計者選定のための公募型プロポーザルのテーマは「交流と学習による賑わいの創造」でした。これに応えるため、設計では図書館と平土間の多目的ホールを主とする複合的な機能をもった諸室を、建物中央の「祝祭広場」を取り囲むように配置し、2階にはそれらを繋ぐ回遊路を設け、ここを訪れる人の視線が交差し、日常的な賑わいを生み出す場所を多く計画しました。夏祭りや四季折々のイベントがこの広場を中心に繰り広げられ、非日常的な賑わいが華を添えます。
 建築上は雪国の地域性を考慮し、融雪対策や雪除けのための軒空間を多く設けるなどの計画を行いました。また曇天の長い冬の中にある図書館のインテリアとして、ガラスクロスの光天井を発案し、開放的で明るい意匠を心がけました。(高宮眞介)