① 管理建築士を含め、所属する建築士をすべて記入(記入しきれない場合は、適宜 コピーして添付) ② 所属建築士に異動がある場合は、建築士法第5条の2に規定する住所等の届出を 行っているかを確認 ③ 二級・木造建築士は、登録を受けた都道府県名を記入 ④ 構造設計一級建築士又は設備設計一級建築士である場合はその旨を記入 ⑤ ④に該当する場合、構造設計一級建築士証又は設備設計一級建築士証の交付番号 を記入
(第三面) 役員名簿
① 登録申請者が法人である時のみ記入して下さい ② 登記事項証明書にある役員を記入(記入しきれない場合は、適宜コピーして添付) 法人の役員は業務を執行する社員、取締役、執行役員又はこれらに準ずる者、 社外取締役の他、代理権を有する支配人及び理事等を含みます。
添
付
書
類
添付書類(イ) 業務概要書
① ア 更新申請の場合…過去5年間に行った全ての業務を最近のものから順次記入 (省略不可) イ 新規登録の場合…「新規につき該当なし」と記入 ② “用途”欄は具体的用途を記入。 “構造及び規模” 欄には「○○造○○階建○○㎡」と構造・階数・延べ面積等 を詳しく記入
添付書類(ロ) 略 歴 書
① 登録申請者・管理建築士の両名について各々別葉に記入 (同一人物の場合は1枚で兼用することも可) ② 「氏名」欄…各々申請者本人の氏名を記入(押印不要) ③ 「学歴」欄…最終学歴のみ記入 ④ 「職歴」欄…「学歴」欄の最終学歴以降から現在に至るまで、必ず連続するよう に記入 空白の期間がないよう、詳しく記入(「自営」「無職」「アルバイト」等も 省略せずに記入)
添付書類(ハ) 誓 約 書
① 登録申請者が記入 ② 氏名欄は、登録申請書(第五号書式)と同様に申請者本人の氏名を記入(押印不要)
管理建築士講習 の修了証の写し
① 法第24条第2項に規定する講習の修了証の写しを添付
定 款 (法人のみ)
① 定款には「原本であることの証明」をして下さい。 最近の日付 法人名 代表者名 代表者印 が必要です。 ② 「目的」に、建築物の設計・工事監理等を業とする旨が明記されていることを確認