●戸外の空気環境
関西方面に行くことがあると、無理をしても京都に立ち寄ることにしている。それが冬の寒い季節であってもである。これには、なかなか京都へ行く機会がないということもあるが、行けばなにかしらこの町の魅力に触れて帰ってくるので、その期待からかもしれない。 幸いに先日、暑い京都であったが、足を伸ばすことができた。観光の名所、南禅寺は、宿から近いので、境内を散歩しながら、三門のそばの天授庵によってみた。ここは以前に冬にきたことがあるのだが、とても良い庭だなと思いつつ、寒さに勝てず、ただ庭園を一巡して帰ってしまったところである。 この日の庭園は、夏の暑い日差しに照らされ、木々の緑が深い陰影を作っていた。大屋根の下の日陰となった縁側に座ると、丁度、風は庭から吹いてきて、少し湿り気を感じる冷気が気持ち良かった。これが環境工学で言う緑の効果ということになろうか。 緑には粉塵を吸着し空気の清浄作用もあることを思い出して、この空気はそう簡単に得られるものでないぞと、大きく深呼吸をしたものである。 60年代、公害問題が顕在化して、大気汚染が注目されはじめた。現在でも決して解決された問題ではないが、?汚染物質の発生源の除去、?汚染物質の総量規制、?汚染物質の許容濃度など、諸規制によって大気汚染の拡大防止が計られてきている。 さて、天授庵で吸い込んだ空気はどんな空気であったのだろうか。人体に害にならない程度の汚染物質を含んでいたかもしれないが、私には緑から流れてきた空気が感覚的においしいと感じていたのである。 水が売られる時代である。そのうちに空気も形を変えて買い求められるようになるのかもしれない。最近、知らず知らずに深呼吸をする場所を選ぶ自分に気づくことがある。その選択は汚染物質の検知能力を持った身体でないから、ただ感覚だけが頼りである。
●室内の空気環境 省エネに向けて建物の高断熱高気密化が普及し始めたころ、結露被害の問題をよく耳にしたし尋ねられもした。数棟の同じ造りの建物のうち、その1棟に内部結露が発生したという深刻な話もあった。これは断熱化にともなう気密化を十分に注意して施工しなかったために結露被害の原因をつくった例に思われた。現場の技術によるリスクの大きさをあらためて知ったものである。 また、結露の原因が建物そのものでなく、建物を利用する側、住む側がその原因を作っている場合がある。開放型燃焼器具の使用や不用意な水分の発生などは、室内の周壁に表面結露を発生させる。室内の気密化にともない、暖房と換気に注意を怠っていると、暖房室に隣接した非暖房室は高湿化し、カビ被害の原因をつくることになる。また、換気装置の連続運転が必要だと分かっていても、いったん停止すると、すぐそれに慣れてしまい、不都合がなければ停止期間も長くなり、被害が出てはじめてその原因に気づくのである。この頃の住宅でのアレルギー疾患の原因の多くが、このような空気環境によって生じたダニやカビの生物被害によるものに思われた。施主が「建物がどう造られているか」という知識を持つことも大切だが、良好な温熱環境づくりには設計者、施工技術者、施主等の連携がなくして実現できないように思える。
●シックハウス問題
90年代、シックハウス問題が顕在化した。これは、新築やリフォームした住宅に入居した人が、気分が悪くなる、目がチカチカする、喉が痛い、頭痛がする、アレルギー症状がでるなど、体調の変化を訴えることがあって社会問題化したものである。 いわゆる、シックハウス症候群である。 原因が住宅の中に存在する化学物質にあるため、外出すると症状が治まるという特徴もあるが、症状が進むと住宅の中にいるときだけでなく、微量の化学物質に曝されただけで発症するようになるという。これは化学物質過敏症と呼ばれ、さらに様々な化学物質によって引き起こされる場合は多種類化学物質過敏症と呼ばれている。 困ったことに、この原因となる化学物質が、建材、設備、家具、什器、生活用品、防虫・防蟻剤などに使用されていて、原因が、建物そのものにあるだけでなく、私達が日常的に使用するものにも存在していることである。こんなことから、原因物質の完全除去は難しそうであるが、このシックハウス症候群対策の一環として建築基準法が改正され、本年7月に施行された。 この法改正で規制の対象となった化学物質はクロルピリホス(有機リン系の防蟻剤に使用)とホルムアルデヒドである。規制内容の大略は、?クロルピリホスの添加した建材の使用禁止、?居室の種類及び換気回数に応じて、内装仕上げに使用するホルムアルデヒドを発散する建材の面積制限、?ホルムアルデヒドを発散する建材を使用しない場合でも、家具などから発散があるため、原則として全ての建築物に機械換気設備の設置を義務付ける。?天井裏等は下地材をホルムアルデヒドの発散の少ない建材とするか、機械換気設備で天井裏等も換気できる構造とする、というものである。 すなわち、?は汚染物質の発生源の除去、?は汚染物質の総量規制、??は汚染物質の濃度を基準値以下にするということになろうか。しかし、シックハウス症候群は、ごく少量の化学物質においても発症するということを思い起こすと、法規制を遵守したからよいというだけでは済まなそうである。 さて、今のところ私は、室内で大きく深呼吸しても大丈夫だろうかというような疑問を持つにいたっていないが、空気環境の視点から新らたな建築工法を生み出すための様々な試みが必要になってきていると感じている。
旧県庁舎「文翔館」(山形市)内部飾り天井